パンはお好きですか?
美味しい焼きたてのパンをたべると幸せな気持ちになりますよね。
近所にいくつかお気に入りのパン屋さんはあっても、「いつも同じ店舗で、同じものを買ってしまう。もっと色んなパン屋さんに行ってみたい・・」と思っている方も多いのではないでしょうか?
「パンスク」は全国の人気パン屋さんから定期的に冷凍パンが宅配されるサービスです。
「カンブリア宮殿」など多数のメディアに紹介され、一時は会員登録をするのに数ヶ月待ちとなったほど今話題のサービスとなっています。
2022年には『第4回日本サービス大賞』の農林水産大臣賞も受賞しました。
そんなパンスクについて、「料金が高い?」「冷凍パンって美味しいの?」というような疑問をお持ちの方も多いようです。
この記事ではユーザーの口コミや、実際に定期便を利用してみた感想を紹介します。
登録を迷っている方は是非参考にしてみて下さい!
パンスクの口コミをチェック!

SNSに投稿されているパンスクについての意見やユーザーの感想を調べました。早速チェックしてみましょう!
悪い口コミ
パンスクやってみたいけど、ちょい高いなあ。引用:X
パンスク始めたいと思ってるけど冷凍庫が常に満員御礼でタイミングがない
引用:X
今回のパンスクはちょっと好みじゃない…いつもめちゃくちゃ美味しいんだけど今回は割とふつうのパン
引用:X
「値段がちょっと高い」「冷凍庫に空きが必要」「好みじゃないパンが入ってた」というような感想が投稿されていました。
確かに、近所のパン屋さんで購入するのと比べると少し割高感はありますが、全国の厳選された人気のパン屋さんから冷凍で届けられるということを考えると、妥当な金額かもしれません。
店舗やパンを選べないところは、自分の好きなものだけを選んで購入したい方には向いていないようですね。
良い口コミ
お家で日本全国の美味しいパンが食べられるし、冷凍だから好きな時に食べられるし、どこのパンが届くか事前に分からないというのも楽しいです 今1番お気に入りのサブスクかも引用:X
自宅で全国の激うまパンが食べられる「パンスク」を試したら想像を超えた満足感だった
引用:X
2か月に一度とか期間もゆるりとできるからお米派の私にはピッタリ引用:X
パンスクさんのパンが届いた。パン屋さんも中身も選べないから、いつも冒険できなくて、似たようなパンばかり買っちゃう私には面白いサブスク 食べるのが楽しみー
引用:X
良い口コミには、「パンが美味しい」「好きな時に食べられる」「お届け間隔が選べて便利」「届くのが楽しみ」というような感想がありました。
特に「パンが美味しい」、「店舗やパンの種類が選べないのでワクワクする」という意見が多かった印象です。
やはり全国のパン屋さんのパンが、店舗に直接行かずとも自宅で体験できるのは満足度が高いようです!
口コミまとめ
X(Twitter)などのSNSの投稿を見ていると、悪い感想よりも良い感想の方がかなり多い感じがしました。
店舗やパンを選べない点は人によって意見はそれぞれのようですが、どこからどんなパンが届くか分からないというワクワク感を感じたり、新しいパンとの出会いを楽しまれている方のほうが多いようです。
みなさんの感想を見ていると、料金以上の価値がありそうです。
パンスクを実際に頼んでみた感想を紹介!
実際にパンスクに登録して定期便を注文してみましたので、到着の様子をレビューしていきます!
クール便で到着

登録してから約1週間後に、ヤマトのクール便(冷凍)で届きました。
確かに、開ける前からなんだかワクワクします。
箱自体は小さめですが(横24cm × 奥行き18.5cm × 深さ15cm)、中にはぎっしりパンが詰まっていました。
今回届いたのは、福岡県の「ブランジェカイチ」というパン屋さんからでした。
パンスク公式HPによると、店舗によって6~10個前後とのことでしたが、今回は小ぶりなパンもあったためか、食パン、ベーグル、ハード系、甘い系などのパンがバランスよく全部で11個入っていました。
冷凍パンの焼き方
パンは一つ一つ冷凍の専用袋に入っていて、裏には店名・商品名・原材料名・栄養成分・QRコードが書かれたシールが貼ってあります。

QRコードにアクセスすると、それぞれのパンに適した解凍時間、焼き時間など美味しい焼き方が表示されます。
「焼く前に霧吹きでスプレーをする」「オーブントースターは余熱で温めておく」など、より美味しくやくヒントも書かれてありました。
原材料名や栄養成分は実際の店舗でパンを買う場合はなかなか知ることができないので、パンスクならではの良いサービスですね。
また、パンスクにログインして、マイページ内の「注文履歴」にアクセスすることで、これらの情報に加えてアレルギー成分も確認できます。
気になる方は食べる前にチェックしてみて下さい。
パンスクの冷凍パンの感想
QRコード記載の方法で解凍し、オーブントースターを余熱してから焼いてみましたが、SNSの口コミの通りとても美味しかったです。
冷凍されていたとは思えないほど中はふんわり、外はサクッとしてて、本当に焼きたてを食べているような感覚でした!
パンスクの冷凍パンの特徴

実際に注文してみて、口コミ通りとても美味しいのが分かりましたが、冷凍されたパンなのになぜこんなにクオリティを保てるのでしょうか。
パンスクのパンにはどのような特徴があるのかを調べてみました。
独自の技術によって焼きたてを冷凍

パンスクのパンは、国際特許出願中の独自開発した“パンを入れる冷凍袋”に入れて出荷されます。この専用の袋に入れることで、水分と香りを閉じ込め、焼きたての美味しさを保ったまま冷凍・配送できるようになっています。
パンスクにて調査を行ったところ、この独自製法で冷凍したパンは、1か月後も、常温で1日置いたパンよりもっちり&ふわふわを維持できていると判明し、長期保存方法としても最適なことがわかっています。
(参考:企業トピ by新R25)
保存期間
パンスクのパンは、製造日より冷凍で約4ヶ月間保存が可能です。
今回届いたパンも、出荷日が11月18日、袋に記載されていた賞味期限が3月15日だったので、約4ヶ月でした。
長期での保存が可能だと好きな時に食べられるし、食品ロスの心配もなく安心ですよね。
ただし、解凍後は賞味期限に関わらず早めに食べましょう。
パンスクの料金プランについて

パンスクはちょっと高いのでは?との口コミもいくつか投稿されていました。どんな料金プランがあるのかを見ていきましょう。
料金は1回3,990円
パンスクの料金は、1回3,990円(税込)のみというシンプルな設定です。
内訳はパンの料金が3,132円、送料が全国一律858円と、送料が含まれているので安心ですね。
1箱には8個前後のパンが入っているので、パン1つあたり約500円程度となります。
近所のパン屋さんで購入するのと比べると少々高いですが、専用のパン袋やクール便の送料込みなので妥当な料金ではないでしょうか。
お届け間隔は自由に選べる
パンスクはお届け間隔が3種類から選択できます。
- 2週間に1回
- 1ヶ月に1回
- 2ヶ月に1回
冷凍庫がいっぱいでパンを入れるスペースが確保出来ない時や、金銭的にちょっと余裕がないなという時は、1か月や2か月に1回に変更することも可能です。
支払方法はカード決済で
決済はカード払いとなります。(Visa・MasterCard・American Express・JCB・Discover・Diners Club)
以前は代金引換も可能でしたが、現在は利用できませんのでご注意下さい。
それぞれのクレジットカード支払い、および同カード会社発行によるプリペイドカード・デビットカードにも対応しています。
引き落としはパンの受け取りから3日後以降に行われるので、パンをちゃんと受け取ったのを確認してからの支払いとなり安心ですね。
>>パンスク公式HPはこちら
パンスクの加盟店は全国に約100店舗!

パンスクの加盟店は、北は北海道、南は沖縄まで全国に約100店舗あります。
提携する店舗は、社内で試食をして「また食べたい」「人にすすめたい」「なかなか出会えない」の3つポイントで厳選されているそうです。冷凍に適した、本当に美味しく食べられるパン屋さんが集まっていると言えそうですね。
(参考:OZmall)
みなさんの生活圏内にあるお気に入りのパン屋さんといえば、せいぜい数店舗ではないでしょうか。
確かに美味しいパン屋さんは近所にもありますが、もっと色々なパン屋さんを探してみたいと思ってる方も多いと思います。
そんなパン好きさんにとって、自宅に居ながら全国の人気店のパンが味わえるパンスクは、なかなか他にない大変嬉しいサービスです。
地元ではなかなか味わえない、新しいパン屋さんとの出会いを楽しみましょう!
パンスクの登録方法・退会・休会について

ここからは、実際にパンスクに登録する時の具体的な方法や、気になる「退会」「休会」について紹介していきます!
登録方法
パンスクの登録方法はシンプルです。
公式サイトにアクセスし、「パンスクを今すぐ始める」から登録しましょう。

メールアドレス、パスワードを設定します。
登録したアドレスにパンスクからメールが届くので、メールアドレス認証をします。

お届け間隔を選択します。

お届け先情報を入力します。

支払い情報を入力します(※現在は代引きは利用できません)

完了!

定期便は1箱3,990円の1種類だけですので、選ぶのはお届け間隔のみで、簡単に登録することができました。
パン屋さんが決定したらパンスクからメールが届きますので、楽しみに待ちましょう!
退会・休会について
パンスクは退会も自由です。「登録から数か月の利用が必要」というような定期縛りもありません。
また、退会はしたくないけどしばらく利用出来ない時は、「休会」も可能です。
休会の場合は、いつでも好きな時に再開することが出来るので、また利用の可能性がある場合は退会ではなく休会を選択すると良いでしょう。
パンスクは出荷日の変更も可能!
パンの出荷日が決定したらパンスクからメールが届きます。

出荷日の変更をしたい場合は、6日前まで変更が可能ですので、メールに書かれているリンクから出荷日の変更をしましょう。
変更締切日の前日には、「お届け日時の変更は明日までです」と案内メールを届けてくれます。
うっかり変更するのを忘れることがなく、親切なサービスです!
Q&A

実際に定期便に登録する前には色々と疑問や不安なこともたくさんありますよね。
パンスク公式HPに寄せられるよくある質問についてまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。
1回だけのお試しはできる?
パンスクに1回だけのお試しプランはありません。
ただし、休会やお届け間隔の変更は自由にでき、「○か月以上利用」のような縛りもありません。
1度試してみてすぐに休会したり、お届け間隔を変更することは可能です。
パン屋は選べるの?
パンスクではお届けするパン屋は自由に選ぶことは出来ません。
パンスクのシステムがランダムに店舗を選択してくれるので、新しいパン屋さんとの出会いを楽しみましょう。
冷凍パンの保存期間はどのくらい?
パンスクの冷凍パンの賞味期限は、製造日から1ヶ月以上あります。
店舗によって差はあるかもしれませんが、筆者が受け取ったパンは約4ヶ月間もありました。
長期保存が可能なので、冷凍庫に入れておいて好きな時に食べることができます。
パンスクのメリット・デメリット

最後にパンスクのメリットとデメリットをおさらいしましょう!
メリット
- 全国の人気のパン屋さんのパンが味わえる
- 独自の冷凍技術により保存されているので、焼きたてのように美味しい
- 約4ヶ月の長期保存が可能
- 休会やお届け間隔の変更も自由に出来る
- 定期縛りがない
- どこから届くかわからないワクワク感を楽しめる
デメリット
- 料金がちょっと高め
- 店舗が選べない
- 自分の好みでないパンが入っている可能性がある
パンスクまとめ
パン1個あたり約500円と少し割高に感じるかもしれませんが、自宅に居ながら全国のパン屋さん巡りができる、パン好きにはとても嬉しいサービスです。
店舗を自分で選べないからこそのワクワク感と、普段なら自分では購入しないパンが入っていたり、新たな発見も得られます。
いつもの食生活にちょっとした彩りを与えてくれるでしょう!
定期縛りもなく、会員登録の手順がシンプルで休会や退会なども全て簡単に操作できました。
自由度が高くて、個人的にとても良心的なサービスだと感じてましたので、気になっている方は是非一度お試し下さい!
>>パンスク公式HPはこちら